節操のない下半身問題の波紋が大きくなってます!
【2025年ゴルフ界激震】“3股不倫”の実態と関係者処分の全貌
日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は2025年5月20日、週刊文春で報じられた衝撃の
「女子プロ3股不倫スキャンダル」に対する処分を正式に発表しました。
報道の中心となったのは、ツアーキャディーの栗永遼氏(30)と、女子プロゴルファー川﨑春花(22)、阿部未悠(24)、小林夢果(21)との間にあったとされる不適切な関係です。
【不倫報道の経緯】ツアー直前に浮上した醜聞
2025年シーズン開幕直前、週刊文春がスクープしたのは「女子プロゴルファー3人と、既婚の男性キャディーによる不倫関係」でした。キャディーである栗永氏は、妻も女子プロ選手でありながら、後輩選手たちと複数の恋愛関係を持っていたとされます。この衝撃的な事実はファンだけでなく、ゴルフ界全体に大きな波紋を呼びました。
【JLPGAの処分内容】選手は厳重注意、キャディーは9年出禁
今回の処分では、関係した3選手には「厳重注意」の上、「新人セミナーの受講義務」が科せられました。一方、最も重い処分を受けたのは栗永キャディー。JLPGAは彼に対して、「今後9年間、ツアーおよび協会関連イベントへの立ち入りを禁止する」という事実上の“業界追放”処分を下しました。
キャディー界に衝撃「事実上の廃業」
この決定を受けてツアー関係者は「9年の出禁は実質的な廃業宣告に等しい」とコメントしています。栗永氏は、スキャンダル後に男子ツアーでの活動を模索していましたが、JGTO(日本ゴルフツアー機構)の判断で起用は見送られました。女子ツアーから追放されたことで、今後日本国内でのキャディー活動はほぼ不可能とみられています。
【本人の謝罪と反省】インスタグラムでの声明
栗永氏は自身のインスタグラムを通じて、「真摯に、謙虚に、人として成長していけるよう努める」とする反省文を投稿。しかし、世間の厳しい目は依然として彼に向けられており、信頼の回復は容易ではありません。
【女子プロ協会への批判も】ガバナンスの甘さが露呈
今回の不倫スキャンダルに対して、女子プロ協会のガバナンスの甘さも強く批判されています。問題発覚から処分発表までに時間がかかった上、選手側への処分が軽いとの指摘も少なくありません。日刊ゲンダイでは、協会内部での不倫問題が他にもあるとの短期集中連載を行い、さらなる混乱の兆しも見せています。
【今後の注目ポイント】信頼回復への道のり
今回の一件は、女子ゴルフ界にとって信頼を大きく損ねるものでした。ツアーの透明性、公正性、そして選手・関係者の倫理意識の向上が求められます。
一方で、注目されるのは関係選手たちの今後。厳しい視線の中で、彼女たちはどのように競技に立ち向かっていくのか。その姿勢とプレーが問われることになるでしょう。
コメント